スポンサーリンク

上記の広告は、30日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by のらんば長崎運営事務局  at 

2012年12月24日

紅葉写真15枚

今年の秋からつい先日までに写真に収めた紅葉の一部を一挙公開。

**********************************************
撮影場所:諫早湾干拓地
 
2枚並んでいる写真は同じ紅葉を写したものです。





**********************************************
撮影場所:諫早市 高天町の神社



シダも紅葉するなんて知りませんでした。







**********************************************
撮影場所:諫早市 長田町 檀野医院 側
 

**********************************************
撮影場所:諫早市 高来町 平田 山中







  


Posted by noritaka  at 16:21Comments(0)花・野草

2012年12月09日

マムシグサ


今年の9月頃に高来町の山奥で発見して撮影しました。
不思議な姿をしたこの植物の名はマムシグサ。
茎に相当する部分(偽茎)の模様がマムシに似ているということからこの名が付いたそうです。


 
ちなみに先端のトウモロコシみたいなのは花穂と呼ばれる部分。
日にちが経つにつれこの花穂がみるみる真っ赤に熟していきます。



という訳で、こちらが上の画像の撮影日から2ヶ月ほど経った頃の姿。
見事に完熟した紅色のマムシグサが山道の所々を赤く彩っていました。




  


Posted by noritaka  at 13:29Comments(0)花・野草

2012年11月10日

[野草] ハタササゲとノササゲ

 

今年の9月8日に長田バイパス付近で撮影。
名前がわからなかったので写真を撮ったあと
家に帰ってさっそく調べてみたところ、
ハタササゲというマメ科の植物の花でした。
不思議な形の花びらがとてもユニークです。

 
一方こちらは9月上旬に高来町の山奥で撮影したノササゲ。
ハタササゲと同じくマメ科の植物です。
太陽の光に照らされて鮮やかさを増した黄色い花びらがとても綺麗でした。


  


Posted by noritaka  at 12:57Comments(0)花・野草

2012年10月18日

ヒゴロモソウとネコハギ

 
9月上旬、長田バイパス側の河川敷にて撮影。
ブラジル原産で洋名はサルビア・スプレンデンス
一般的にはこちらの洋名で知られている花ですが、
私は標準和名のヒゴロモソウ(緋衣草)と呼ぶのが何となくですが好きです。



ネコハギ(猫萩)
9月上旬、白木峰高原にて撮影。
白木峰高原の管理小屋の裏手にあるため池の周りに小さなコミュニティを作って咲いていました。


名前の由来は、ネコハギの茎や葉に細かい毛が生えているところが猫に似ているからだそうです。
まあそういわれてみると、モフモフとした毛並みの猫の姿に見えなくもない…

ですかね??(--;


  


Posted by noritaka  at 23:13Comments(0)花・野草

2012年10月14日

アオツヅラフジ


9月上旬撮影。
朝早く近所で自然観察でもしてみようと思いカメラを持って外出してみたら、
隣人が車庫を置いている敷地の低木にブラリ垂れ下がっていたアオツヅラフジを発見。
※写真クリックで拡大表示できます。


見た感じはブドウのようでとても美味しそうです(*´ω`*)

……が !!(゚Д゚)

その実にはアルカロイドというがあるので食べるのは厳禁
しかし茎と根は鎮痛・解熱に効果があるそうで、 
漢方薬としては有名な植物らしいです。


  


Posted by noritaka  at 16:23Comments(0)花・野草

2012年10月08日

御手水観音のシュウカイドウ


秋海棠(シュウカイドウ)、別名は瓔珞草(ヨウラクソウ)
小さな滝と綺麗な湧き水で有名な御手水(おちょうず)観音という場所に咲いていました。


今回は若干引き気味で写真を撮影。
花がちょうど滝の側に咲いていたので、
滝の水しぶきが気になって近づいて撮影できんかったとです…(;´Д`)


ラスト3枚目は御手水観音の風景。
撮影日はまだまだ暑い9月上旬でしたが、
この一帯だけはものすごく涼しくて心地よい場所でした。
  


Posted by noritaka  at 17:06Comments(0)花・野草

2012年10月07日

ヤマノイモとガガイモの花


ヤマノイモの花(雄花)。(8月某日撮影)
多良岳レインボーロードの道端にひっそりと咲いていました。
雑草生い茂る薄暗い中で白い花を咲かせていた姿はとても幻想的な感じがしました。
※画像をクリックすると拡大表示できます。

 
こちらはガガイモの花。(9月某日撮影)
開通してから間もなくデコボコの悪路と化した長田バイパス付近に咲いていました。


ガガイモと共に写っている昆虫はヒメジュウジナガカメムシ
朱色の柄が南米か東南アジアの民芸品みたいです(^^;  


Posted by noritaka  at 15:00Comments(0)花・野草

2012年10月06日

ホソバアキノノゲシ


ホソバアキノノゲシというキク科の花です。(諫早市某所にて撮影)
撮影した時はなんという名前の花なのか分からなかったのですが、
このブログ以外の私の活動場所であるみんなの花図鑑というサイトのフォロワーさんから
名前をおしえていただきました。
※写真クリックで拡大表示出来ます。

 
ほんのりとした淡い黄色の花びらがとても綺麗な花です。
今の時期なら畑や水田の周りにたくさん咲いているので、
花が好きな方はぜひ一度ご覧になってみてください。


ラストの一枚はアキノノゲシミツバチのツーショット。
  


Posted by noritaka  at 16:57Comments(0)花・野草

2012年10月04日

マリーゴールドとマルバルコウ

 
高木町小船津、国道207号線のバス停付近にて8月下旬撮影。
…えーっと、これはマリーゴールドっていう花ですよね確か。
昆虫とか花とか好きなのですが、名前を憶えるのはどうも得意ではありません(汗
※画像をクリックすると拡大表示できます。


 
こちらはマルバルコウ(こっちはちゃんと名前を知ってる^^;)という花です。
マリーゴールドのすぐ側にあるフェンスに元気よく絡まって咲いていました。
鮮やかな赤い色はいかにも夏の花っていう感じですね。
  


Posted by noritaka  at 22:03Comments(0)花・野草

2012年10月03日

秋の田村草(アキノタムラソウ)



諫早市白木峰町岩名で撮影しました。




アキノタムラソウは シソ科の多年草だそうです。
私が見つけて撮影したのは20センチ弱ぐらいでしたが、
大きいものになると80センチくらいまで成長するそうです。  


Posted by noritaka  at 00:55Comments(0)花・野草

2012年09月29日

夏の白木峰高原3



白木峰高原の駐車場に植えてあるサルスベリ
1枚目は純白、2~3枚目は薄いピンク色をしていました。
※画像をクリックすると拡大できます。






こちらは野草のイヌタデ
赤いツブツブを赤飯に見立ててアカマンマと呼ぶこともあるそうです。
その辺でよく見る野草ですが、こうやって写真に捕って見ると
実はなかなか綺麗な姿をしているということがよくわかります。  


Posted by noritaka  at 22:46Comments(0)花・野草

2012年09月29日

夏の白木峰高原2


8月下旬、白木峰高原の管理センター横の花壇に咲いていた黄色のカンナです。
他にも何本か咲いていたのですが、残念ながら枯れかかっていたため
やむなくこの1本だけを写真に収めました。
※クリックで画像を大きく出来ます。




白木峰高原の駐車場の端っこに咲いていたヨウシュヤマゴボウ
白い花を咲かせた後は黒紫色の実を付けます。
この実は毒があって食べられないそうなのですが、
潰すと赤黒い汁を出すので、昔は小学校の理科の実験に色水として利用されていたそうです。  


Posted by noritaka  at 15:43Comments(0)花・野草